基礎理論 オートマトン、って何だろう?意味と使い道を理解しよう! 「オートマトン」、情報処理の勉強していると、ある時出てきて、何となく分かったつもりになるのですが、何故かいつのまにか分からなくなってしまいます(涙) 「マトン」ってカタカナで書くと「羊」しか思い浮かばない悲しい自分もいます。。。 ... 2020.07.30 2020.08.23 基礎理論
基礎理論 論理演算と論理回路、集合の関係を調べよう! コンピュータの計算や処理は「算術演算」と「論理演算」によって実行されています。 算術演算は、「ビットを使っての足し算や引き算を行う 」処理のことで、算数的なイメージですね。 一方、論理演算は、「ある事柄が真か偽か」を判断する処... 2020.03.27 基礎理論ITの初歩
基礎理論 コンピュータの誤差の種類を調べよう! コンピュータは2進数で計算していますが、扱える2進数は無限では無い(有限)ため、2進数を何桁まで使うかはコンピュータの性能などによりあらかじめ決められています。つまり、桁数が多い数字などは現実の値をコンピュータ上では正確に表せない場合があ... 2020.03.26 基礎理論ITの初歩
基礎理論 固定小数点数と浮動小数点数の違いを調べよう! 2進数の計算で「小数点」が出てくるとちょっとハードルが上がる感じがしますが、今回はコンピュータにおける小数点の表現方法の「固定小数点数」と「浮動小数点数」について調べてみました! 【固定小数点数表示】0.00000015 【浮... 2018.12.17 2020.06.07 基礎理論基本情報技術者
基礎理論 補数って難しい?1の補数、2の補数? 2進数の計算を学習していると、最初の方に必ず出てくる「補数」ですが、何回聞いてもなかなか理解できなかったりします... 今回はこの補数を整理してみました! そもそも補数とは? 先ず、補数とは補う数のことなのですが、何を補うのでしょうか? ... 2018.12.16 基礎理論ITの初歩