情報処理安全確保支援士の学習で学んだことをまとめてみました!
セキュリティって範囲が広くて大変です!

情報処理安全確保支援士試験に合格するまでの道のり!(学習方法)
別の記事に掲載しましたが、平成30年度秋期の情報処理安全確保支援士試験に初チャレンジで無事合格することができました。
このサイトを使いながら情報処理安全確保支援士に合格するために私がやってきたこと(道のり)をまとめてみましたので、ご参考に...

情報処理安全確保支援士試験の結果は?合格?不合格?
先日(2018年12月21日)、平成30年度秋期の情報処理安全確保支援士試験の合格発表がありました。本試験は初めて(1回目)の受験でした。
試験から二ヶ月後ということで、受験された皆さまの中には悶々とされていた方もいらっしゃると思いますが...

ソーシャルエンジニアリングとリバースエンジニアリングの違いを調べよう!
ソーシャルエンジニアリングとリバースエンジニアリング、両方エンジニアリングという言葉が入りますが、実は意味が全然違います。ちょっとややこしいので、二つの言葉の違いをまとめてみました。
ソーシャルエンジニアリングとは?
先ず、この...

情報セキュリティマネジメントの3要素(CIA)とは?
情報セキュリティの目的と考え方
情報セキュリティを考える時に大事なこととして、技術だけでなく組織・経営のことも考える必要があります。
セキュリティというと暗号化やパスワード、ファイアウォールなど技術よりな言葉が出てきますが、それだけ...

MACアドレスは変更できる?
MACアドレスとは?
NICを始めとするネットワーク機器には、製造段階でMACアドレスという固有の番号が割り振られています。これはIEEE(世界最大の技術専門団体)によって管理されている製造メーカ番号と、自社製品に割り振る製造番号との組み...

情報処理技術者試験の学習分野(出題分野)の一覧
基本情報・応用情報・高度情報・支援士試験の出題範囲は「共通キャリア・スキームワークフレーム」という枠組みで定義されています。それぞれの分類に関しては別の記事で解説していますが、一覧をまとめてみましたので、参考にしてみてください。
凄く...

IoTの乗っ取り
昨今インターネットに繋がっている機器を何でもIoT(Internet of Things)機器と呼んだりしますね。IoT機器と言えば次のようなものがあると思います。
【IoT機器の例】
テレビ、ビデオデッキ、例臓器、エアコン、ゲーム機、...

平成30年度秋期 情報処理安全確保支援士試験(SC試験)を振り返る(感想)
2018年10月21日(日)、情報処理安全確保支援士(SC)を初受験してきました。
今回、午前Ⅰは免除だったので、午前Ⅱから受験しました。
終わってみて、率直な感想は、「難しかった...」です。私には問題そのもののが難しかったの...

パブリック認証局とプライベート認証局の違いとは?
「認証局」って言葉、ちょっと格好良いですよね。認証局といえば、プライベートとパブリックの二つの種類がありますので、今回はこの違いをまとめてみました!
認証局の種類とは?
そもそも何故認証局が必要なのでしょうか?
それは、セ...

PFS(Perfect Forward Security)とは?
完璧な暗号化
PFS(Perfect Forward Secrity)という言葉みなさんはご存知でしょうか?
暗号化技術の一つで「Perfect」なんて格好良い言葉を使っていますが、確かに完璧な暗号化を行うためのもののようなので、調...