IT用語 セキュリティ

CSIRT(シーサート)って何だろう?仕組みを解説!

2021年9月29日

CSIRT...そもそも読み方分からない...

最初はそんな感じですよね。

読み方はシーサートと呼びます。セキュリティに関わる言葉ですが、今回は言葉だけは全く想像できないCSIRTとは何か?どんな使い方をするのか?を簡潔に解説します!

 

CSIRTとは社内セキュリティの組織です!

CSIRTとは、ズバリ!社内のセキュリティ対策の組織です。

これだけ覚えて頂くだけでも十分なのですが、もう少し詳しく解説します。

CSIRTは「Computer Security Incident Response Team」の略称で、セキュリティ上の問題が発生した場合に、迅速にその問題に関する情報を収集し、分析し、方向性を決め、対策を取るための組織を意味しています。

情報セキュリティに関して、組織全体で取り組んでいくためのチームですね。

 

CSIRTで窓口一本化!

CSIRTには先ほど述べた通り、インシデント関連の情報管理・分析を行ったり、関係者への指示系統や対応手順を構築したりしますが、大きな特徴としては、社内外に対しての「窓口を一本化」している、という点です。

窓口を一本化することで、スピード感ある情報の集約や発信がし易くなり、情報の誤送信も無くなります。

またCSIRTとしては、セキュリティ事案の発生の時点をポイントとして、事前、事後の対応がそれぞれあります。

事前対応は「マルウェア情報収集、脆弱性の改善、不正アクセス防止」などを行い、セキュリティ事案の発生を防ぎます。

事後対応は「事故の復旧、原因の究明、事故の拡散防止」など、事故から早期に正常に戻し、影響を最小限にするための活動となります。

以下によくあるCSIRTの体制図を掲載してますが、まさに窓口一本化のイメージですね。

CSIRTの一本化イメージ

 

CSIRTにはガイドラインがある!

CSIRTには構築に関するガイドラインがあります。このガイドラインを「CSIRTマテリアル」と呼び、JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)が公開してます。(詳しくはコチラ

このCSIRT用のガイドラインは以下の3つのフェーズに分かれてます。

  1. CSIRT構想フェーズ
  2. CSIRT構築フェーズ
  3. CSIRT運用フェーズ

(構想と構築が字として紛らわしいですね...)

ちょっと厚めのドキュメントですが、このガイドラインを参照にすることで、社内CSIRTを適切かつ迅速に構築し、運用をすることができると思います。

 

まとめ

今回は「社内のセキュリティ対策の組織」であるCSIRTに関して簡潔に解説しました。

CSIRTを社内に設置することで、情報セキュリティの事前対応、事後対応を確実に行い、セキュリティリスクを大きく低減することができるのですね。

社内CSIRTは体制を構築して満足するだけではダメで、常に最新のセキュリティ状況を把握し、適切な体制にしていくことが重要なので、作っただけの名ばかりCSIRTは避けましょう。

形より、中身が大事ですので。

以上です!

-IT用語, セキュリティ