プロジェクトマネージャ

請負契約と準委任契約と派遣契約の違いとは?

突然ですが、あなたは一人で全てのことができますか?

と言われても、意味分からないですね(汗)

何を言いたいかというと、システム開発においても一人の力で全てをやり切ることは大変難しいです。開発規模が大きく、難しくなればなるほど、誰かと力を合わせて進める必要が出てきます。

大きな会社なら、自社だけのリソースで全てを実施することができるかもしれませんが、なかなかそうはいきません。そこで、他社の力を借りる必要が出てきますね。友達なら「力を貸して!」と言って貸してくれますが、仕事場合はお金を払って契約した上で力を貸してもらいます。

今回はその他社の力を借りる際の契約形態である、「請負契約、準委任契約、派遣契約」に関して調べてみました!

 

請負契約とは?

ソフトウェアをオリジナルに開発する際に交わされる契約で、システムやソフトウェア(成果物)を完成させて初めて、対価(お金)がもらえる契約です。注文を受けた側は「完成責任」を負い、発注する側は「支払いの義務」を負います。

発注側のメリットは「完成責任のリスクを転嫁できる」ことです。注文を受けた側のメリットは「細かい制約なく、作業を実施できる」ことです。発注側に指揮命令権が無いので、極端な話スケジュールが遅れている、品質が悪い状況でも、「期日までにしっかり納品します!」と受注側に言われてしまえば、それを信じるしかないわけです...(実際そうはいきませんが)

簡単に言えば、「自由にやってもらう代わりに、責任は取ってもらいます!」という感じですね。

システム開発において、内部設計、製造、単体テストなどの実際のものを作る工程において向いていますね。

 

準委任契約(委任契約)とは?

請負契約と違って、完成責任を負わないのが準委任契約です。役務(作業など)を提供する契約となります。

通常は相手の能力に期待をして依頼する作業になりますので、期間を決めて実施する要件定義工程や外部設計、総合テスト工程などで人数を決めた契約に向いてますね。

完成責任は無いですが、善管注意義務という「善良な管理者としての注意義務」を負う必要はありますので、好き勝手やっていいわけではないですね。

また、委任契約との違いですが、委任契約は法律行為を相手方に委託する行為(弁護士に弁護を依頼したり、税理士に税務手続きを依頼したりする行為)であって、法律行為以外の委託(システム開発など)は準委任契約とするようですね。

 

派遣契約とは?

ここまで出てきた請負契約と準委任契約に共通することとしては「発注側の指揮命令に従う必要が無い」ということです。派遣契約はその逆で「派遣先の指揮命令系統に従う」ことが義務付けられています。

但し、派遣先が無理難題を押し付けることをことを防ぐ(労働者保護の観点から)ために、「労働者派遣事業法」でその辺が細かく規定されてます。

また、準委任のように業務の委託では無く、労働力の提供の意味合いが強いですね。

更に、出向契約というものもあり、派遣契約との違いは次の通りです。

派遣契約:労働条件(残業するかどうかなど)を受注者(派遣会社)が決める
出向契約:労働条件を発注者(出向先企業など)が決める

 

それぞれの契約を比較する!

それぞれの契約形態を比較すると次のようになります。

契約形態の比較

請負契約の「完成させる責任」と準委任、派遣契約の「役務の提供」の提供物の違いが大きいですね。

また、指揮命令の有無も覚えておかないと法律違反になってしまいますので、注意しましょう。

 

まとめ

今回はプロジェクトマネジメントにおける三つの契約形態に関して学習してみました。外部設計、内部設計、製造、テストなどの各工程において、それぞれの契約を使い分け、または組み合わせることで、効率的なプロジェクトを遂行していくことができるのですね!

各契約における契約内容も契約前に発注元、発注先でキチンと合意し、契約書に明記しておくことも重要ですね。

今回学習した3つの契約の他にハードウェアやソフトウェアパッケージなどに絡む契約として「売買契約、リース契約、レンタル契約」があるので、これらを含めて、計六つの契約形態は把握しておくと良いですね!

 

参考URL)

・IT業界の派遣契約と準委任契約の違い(IT入門Manual)

・業務委託(委任・請負)契約と派遣の違いとは?種類とメリット・デメリットを解説(kuguru)

-プロジェクトマネージャ