ネットワークって昔は「個々の人のつながり。特に、情報の交換を行うグループ」って意味で使っていた気がしますが、今は「複数のコンピューターを結び、データなどを共有し、情報処理の効率化を図るシステム」の使い方の方が多いですかね。
「ネットワーク」って広すぎる!
LAN、WAN、インターネット、スイッチ、ルータ、イーサネット、LANケーブル、パケット、IPアドレス…など、ネットワークの中には様々な用語や技術があって、とても広いです(汗)しかも、それぞれの内容が深いです。
このネットワークを極めるには非常に時間と鍛錬が必要かと思いますが、ネットワークはやみくもに学習すると、全然進歩しないという恐ろしさもあります。私もネットワークをちゃんと学習したことがあるのですが、個人的にはルーティングの壁が非常に高かったです。
ネットワークを制する者は!
ネットワークを習得するのは上記の通り、非常に大変なのですが、ネットワークの仕組みを理解するとシステムの設計や構築に役立ちます。逆にネットワークを知らずにシステムは語れないと思います。
「ネットワークを制する者はシステムを制する!」
是非ネットワークを学習して、力を身に着けていきたいですね。
そのためにはネットワークの概念から理解する必要があります。「OSI参照モデル」とか「パケットの構造」とか「IPアドレス領域」とか基盤の部分を学ぶ必要はありますが、個人的にはネットワークがどんな使われ方がされているかを最初に理解するのが良いのかなと思います。
- インターネットとは?
- LAN、WANとは?
- スイッチとは?
当たり前のように使っている言葉を改めて理解してみることが大事かと思います。
インターネットを流れるデータの中身は?
よく出てくるパケットという言葉ですが、これはデータを小包のように小分けにしたもののことです。 音声通話はひとつの回線を独占して話す回線交換方式ですが、パケット通信は、データを小分けにして送るので、複数の人が同じ回線を利用できる効率の良い方式で、ネットワークの基本のデータ形式です。
パケットはOSI参照モデルでいうところの第3層(ネットワーク層)で扱うデータ形式(IPレベル)ですが、これを第2層(データリンク層)で扱うとフレームと呼びます(MACレベル)。更にプリアンブル信号や同期ワード、誤り訂正(FCS)をくっつけると物理層のデータになります。
物理層のデータは2進数(0 or 1)で表現され、0から1かは電気信号の振幅(大きいか小さいか)で決めております。
有線、無線いずれのデータもアナログ信号をデジタル信号に変換し、2進数を組み合わせて情報を作っているのです。その時に正しく情報をEnd-to-Endで送るために各種ヘッダー情報を実データ(ペイロード)に追加しているのですね。
※ネットワークに関して資料にまとめてみましたので、こちらも参考にしてみてください。
[pdf-embedder url="https://itmanabi.com/wp-content/uploads/2018/11/system-kiso-network.pdf"]
分かり易いサイト
何度も参考にさせて頂いた3分間NetWorkingさんのサイトです。とにかく分かり易いので、とても参考になります。会話形式になっているので、読み易いです!!