システムと言えば「サーバ」って何となく頭に思い浮かぶくらい当たり前なハードウェアですね。
- ネットワークで繋がったコンピュータ上で他のコンピュータにファイルやデータ等の何らかのサービス(処理)提供するコンピュータ、またそのソフトウェアのこと
- サーバーからファイルやデータなどを受け取る側を「クライアント」と呼ぶ
高いスペックで高価なイメージがありますが、実はサーバとは「サービスを提供する技術のことであり、スペックが高いものがサーバーとは限らない」のです。
つまりPCでもサーバーには成り得る!ということです。開発環境なんかでPCにサーバOSを入れたりもしますよね。
筐体の形状
- ラックマウント型 : 19インチラックに設置する薄いタイプ
- タワー型 : 床置きするタイプ
- ブレード型 : シャーシに薄いサーバを複数差し込む携帯
システムを使うにはこのサーバにOS、ミドルウェア、アプリケーションを組み込んでいくため、何でも入る箱のようなものですね。
サーバを構成している技術
サーバの技術は一度は聞いたことがある言葉と思いますが、技術一つ一つに歴史があるので、深く学びたいところですね。
※サーバを取り巻く技術を資料にまとめてみましたので、こちらも参考にしてみてください。
[pdf-embedder url="https://itmanabi.com/wp-content/uploads/2018/11/system-kiso-server.pdf"]