コンピュータシステム システムの「ポーリング」とは?図で解説! 「ポーリングって、あのボールでピンを倒すゲームでしょ」って、つまらないボケをいきなり言ってしまいましたが、今回はシステムの「ポーリング」について解説します。 システム内での役割とメリット、デメリットも理解していきましょう! ... 2021.10.30 2022.05.12 コンピュータシステム
コンピュータシステム 仮想記憶管理の仕組みを学ぼう!(ページング方式とは?) 「仮想記憶管理」。ちょっと格好良い響きの言葉ですよね。コンピュータにおけるプログラムを管理するための仕組みを「記憶管理」と呼び、その中の方式の一つとして「仮想記憶管理」があります。 今回は「仮想記憶管理」の仕組みと代表的な方式である... 2021.05.07 コンピュータシステム
コンピュータシステム プログラム構造化設計とモジュールの独立性を学ぼう! プログラムの勉強をしていると途中でクラスやらオブジェクト指向やらという言葉が出てきますね。その中で「モジュール」という言葉も出てきます。今回はプログラム開発におけるモジュールとプログラム構造化設計に関して学んでみましょう! プログラ... 2021.01.31 2021.02.01 コンピュータシステム
コンピュータシステム デュプレックスシステムとデュアルシステムはどんなもの?(ホットスタンバイとコールドスタンバイの違いを解説) 突然ですが、システムの信頼性を高めるにはどうしたら良いのでしょうか? 答えは「止まらないシステムを作れば良い!」なのですが、具体的に止まらないシステムを作るにはどうすれば良いのでしょうか? 今回は止まらないシステムの方式の一つ... 2020.12.18 コンピュータシステム
コンピュータシステム セマフォの仕組みを学んでみよう コンピュータにおける一連の作業において、複数のタスク(処理)がリソース(記憶領域)を奪い合って問題が発生してしまうことがあります。 そのための対策として「排他制御」がありますが、この方法にはいくつかの種類があります。 今回はこ... 2020.09.08 コンピュータシステム
コンピュータシステム コンピュータにおけるタスクの排他制御って何だろう? 「排他制御」、ITを勉強していると良く出てくる言葉ですよね。 今回はコンピュータ上でのタスク(仕事の単位)が共有のリソース(記憶領域)にアクセスする際に問題が発生しないための「排他制御」に関して解説します! コンピュータ上での... 2020.08.13 コンピュータシステム
コンピュータシステム システム全体の稼働率の計算方法を学ぼう!(直列接続、並列接続) システムの信頼性を計るための数値として「稼働率」があります。システム単体の稼働率を求めるには、以下の方法で求めることができます。 $$稼働率 = \frac{MTBF}{MTBF+MTTR} = \frac{全運転期間の中で... 2020.06.22 2022.04.30 コンピュータシステム
コンピュータシステム MTBFとMTTRの違い、そして稼働率を学ぼう!(システムの故障間隔と修理時間) 情報処理の学習をしていると「システムの信頼性や稼働率」というテーマにおいて、「MTBF」、「MTTR」って言葉が出てきます。MTBっていうとマウンテンバイクかと思いますが、そんなはずはございません。(笑) システムは故障が少... 2020.06.18 コンピュータシステム
コンピュータシステム メモリコンパクション、ガベージコレクションって何だろう?違いを調べよう! 主記憶装置(メインメモリ)には限りがあります。つまり有限なのです! 有限なものを効率的に使うために、コンピュータ上では様々な工夫がされています。 主記憶装置(※以下、メモリと表現)を効率的に使う手法の一つとして、実記憶管理とい... 2020.05.20 コンピュータシステム
コンピュータシステム メモリの実記憶管理の種類とメリット、デメリットを学ぼう!(スワッピング、オーバーレイとは?) 「今どき(2020年時点)のパソコンのメモリサイズっていくつ?」って聞いたら、何となく「4GBか8GB」と返ってくると思います。Windows10のシステム要件上は「32ビット版では1GB、64ビット版では2GBのRAMサイズ」とあります... 2020.05.19 コンピュータシステム