データベース データベーススペシャリスト試験に短期間で合格するためのポイント! 今年(令和2年)はコロナの影響もあり、IPAの春期試験が中止となる事態にもなりましたが、データベーススペシャリスト試験(DB試験)の初チャレンジ結果がやっとこ出ました。 さて、合否の結果ですが、無事合格することができました! ... 2020.12.29 2022.04.19 データベース
データベース 令和2年度10月 データベーススペシャリスト試験(DB試験)を振り返る(感想) 2020年10月18日(日)、データベーススペシャリスト試験(DB)を初受験してきました。 本来であれば、春(4月)に受けるはずでしたが、コロナの影響で、延期となっており、いつもの秋期ではなく、「10月試験」という名前で開催されまし... 2020.10.19 データベース情報処理技術者
データベース データベースの内部結合と外部結合を学ぼう! 関係データベースは管理される個々のテーブル(表)同士を結合(join)することで様々なデータを取り出したり操作することができます。 このテーブルの結合は取り出したいデータによって、やり方がいくつかありますが、大きく「内部結合」と「外... 2020.09.27 データベース
データベース データベースのスーパタイプとサブタイプを理解しよう! データベースの概念データモデル(ER図)の中にスーパタイプとサブタイプという考え方があります。 「スーパとサブ」なので、上下関係があるような言葉に思えますが、その通りです! 今回はこのスーパタイプとサブタイプを解説していきます... 2020.07.24 データベース
データベース データベースの関係スキーマって何だろう? 「関係スキーマ」初めて聞いた時に「??」ってなるくらい、言葉から想像が出来なかった記憶があります。 データベースにおいて使う言葉ですが、今回はこの「関係スキーマ」とは何か解説していきます! 関係スキーマとは? データベー... 2020.07.17 データベース
データベース 概念データモデルとER図って何だろう? データベースの学習をしていると「ER図」って言葉が良く出てきます。 何かを表現するための図なのかなー?って思いますが、「概念データモデル」を表現するために使われる図なのです。と言っても、概念データモデルって何じゃ?って話になるかと思... 2020.07.16 データベース
データベース 分散データベースにおける2相コミットの仕組みを理解しよう! 分散データベース、って何かカッコいい響きですよね。 でも、どんなデータベース何だろう?って疑問はあるかと思います。そして、分散データベースに関して、2相コミットって仕組みもあります。 今回は分散データベースにおける2相コミット... 2020.07.13 2020.07.16 データベース
データベース DBのシェアードナッシングとシェアードエブリシングの違いを調べよう! データベースにおいて、シェアードナッシングという言葉を聞くと「共有しない」ことかなと思いますが、実はその通りです。 反対にシェアードエブリシングは「共有する」ということになります。 それだけのことですが、データベースにおいて、... 2020.03.17 データベース
データベース DBMS複数利用時の問題とトランザクションの分離を学ぼう!(ダーティーリード、ファントムリード、READ COMMITTEDなど) データベースにおいてはデータを正確に保つためにトランザクションを使うことでデータの原子性(処理を全て完了するか全て戻すか)を保っています。 つまり、データが中途半端な状態にならないように、「コミット」や「ロールバック」という仕組みを... 2020.02.15 データベース
データベース ユニーク索引と非ユニーク索引、クラスタ索引と非クラスタ索引を違いを理解しよう!(インデックスのお話) データベースにおいて検索に掛かる時間(性能)は非常に重要なポイントですよね。データベースのデータ量が多くなればなるほど、必要なデータを探し当てるためには時間が掛かってしまいます... そのための対策として索引(インデックス)を作成し... 2020.02.05 データベース