新着記事

IT用語 システム開発

2023/6/5

システムにおけるSLAとSLOの特徴と違いを解説!

システム開発を行う時やシステムサービスを利用する際に利用者(発注側)と提供者(受注側)との間でサービスにおける取り決めなどを契約しますが、取り決めの中で「SLA(えすえるえー)」というものも合意します。 SLAはシステム稼働後に重要になってきます。 そして、同じような言葉で「SLO」もありますので、今回はSLAとSLOの違いに関しても解説します。 SLA(えすえるえー)とは SLA(Service Level Agreement)は日本語にすると「サービスレベル合意書」となりますが、これはサービス提供者と ...

ReadMore

IT用語 システム開発

2023/5/28

CUIとGUIの特徴と違いを学ぼう!

「CUIとGUI」、「グリとグラ」みたいに文字も読み方も似ていますが、インタフェースの種類のことです。 それぞれ使う用途が違いますので、今回はCUIとGUIの特徴と違いを解説します! ヒューマンインタフェースの重要性 ヒューマンインタフェースとは「人とコンピュータや機械が接触する面」のことで、具体的にはパソコンの画面上に表示されるWebブラウザやアプリケーション画面、スマホのアプリアイコンなどのソフトウェアです。 とても便利で素晴らしい機能をもっているシステムであっても、ヒューマンインタフェースがイマイチ ...

ReadMore

IT用語 システム開発

2023/5/25

チェックデジットの仕組みを学ぼう!

ポイントカードや銀行口座、マイナンバーの番号など日々の生活において、色々な識別番号が使われています。 それらの番号は当然、システムなどで使われるのですが、システムへ入力した際に間違っていると大変ですよね。 例えば、自分のポイントカードの番号をシステムが間違えて読み込み、その結果、ポイントが別の人に付与されてしまったら悲しいですよね。 番号を間違えて扱ってしまうことを回避するために、誤りを気付かせるための仕組みがあります。 今回は番号の読み取り誤りを回避するためのチェックデジットに関して解説していきます。 ...

ReadMore

基礎理論

2023/5/23

ポーランド記法と逆ポーランド記法の使い方を解説!

「ポーランド記法?ポーランド国と関係あるの?」と思いますよね。 はい。ポーランド国と関係があるのです。この記法を編み出した人がポーランド出身です! ということで、今回は「ポーランド記法」、「逆ポーランド記法」に関してメリット含めて解説します。 ポーランド記法とは? 「Yは1と2を足したものと、3と4を足したものを最後にかけた結果」といった問題があった場合、私達が通常使う四則演算の表し方は以下のようになります。 この式のあらわしかたは「中置記法(ちゅうちきほう)」と言います。 演算子(+、-、×、÷)を操作 ...

ReadMore

ガジェット ツール

2023/5/25

情報処理試験を隙間時間で、効率的に学習できるツール3選!

情報処理試験(IPA)に合格するための試験勉強は大変です!(知っている人も多いと思いますが) 何が大変かと言うと、受ける試験にもよりますが、出題範囲が幅広く、深い専門知識が必要になります。 そのため、仕事などで経験が無い人が、闇雲に学習すると知識や実力が身に付かずに時間だけを浪費してしまいます。。。 そこで、今回は私がこれまで情報処理試験に合格するために色々使ったツールの中で、学習を効率的に行うことができるおススメする3つのツールを3つ紹介します! 情報処理試験を学習する上でのポイント! 先ず、IPAの情 ...

ReadMore

新着一覧はこちら

おすすめ記事