新着記事

セキュリティ

2023/3/21

セキュリティ対策におけるEPPとEDRを学ぼう!

「ゼロトラスト」という言葉を聞いたことがある人は多いかもしれませんが、ゼロトラストはセキュリティの概念でして、ゼロトラストを実現するには、色々なセキュリティ製品を組み合わせる必要があります。 その製品の一つとしてエンドポイント対策の「EPP」と「EDR」があります。似たような言葉ですが、機能は違ったものになります。 今回は、EPPとEDRの説明や違いを解説します! 先ずゼロトラストとは? 先ずは「ゼロトラスト」という言葉を抑えましょう。 「ゼロトラスト」とは何も信頼しないという前提に基づいてセキュリティ対 ...

ReadMore

ネットワーク

2023/2/25

OSI参照モデルとTCP/IPの違いを解説

通信プロトコルは「コンピュータ間でお話をするための取り決め」のことです。 とはいえ、取り決めには色々な種類があります。 その取り決めを分かり易く表現したものが「OSI参照モデル」となります。 今回は、通信プロトコルの取り決めとOSI参照モデルの関係、さらにTCP/IPとの違いに関して解説します! 通信プロトコルとは? 先ず通信プロトコルですが、プロトコル(protocol)とは日本語に訳すと「仕様」「規定」の意味があります。 つまり、「コンピュータが通信を成立するための約束事」、となります。 コンピュータ ...

ReadMore

アルゴリズム ネットワーク

2023/2/9

負荷分散装置(ロードバランサ)とアルゴリズムを学ぼう!

「負荷分散」。その名の通り、システムにおいて、Webサーバやデータベースに対しての負荷を分散することです。 負荷分散には色々なメリットがありますが、アルゴリズムによってメリットに違いが出てきます。 今回は、Webシステムにおけるクライアントからのアクセス時の負荷分散装置の役割と「振り分けアルゴリズム」に関して解説します! 負荷分散技術の必要性 現代のITシステムにおいて、ネットワークを介してクライアント(PCやスマホ)からサーバへ処理を連携する所謂「クライアントサーバ方式」の仕組みが多いです。 この方式は ...

ReadMore

コンピュータシステム

2023/1/30

プログラムが実行されるまでの流れを学ぼう!

「コンパイラ、リンカ、ローダ」、といった言葉。これらは、プログラムがCPUで実行されるまでに出てくる仕組みで、「開発ツール」なんて呼ばれています。 ちょっと壮大なタイトルにしてますが、大きく3ステップでプログラムはコンピュータで実行されます。 今回はこの「プログラムが実行されるまでの流れ」に関して分かり易く解説します! プログラムが実行されるまで 人間とコンピュータは使う言語が違います。 ということは、人間が書いたプログラムを翻訳する仕組みが必要になってきますよね。 そして、プログラムが理解できる言語に翻 ...

ReadMore

アルゴリズム

2023/1/31

オーダー記法とアルゴリズムの関係を解説!

いきなりですが、アルゴリズムはコンピュータの処理を短くするために使います。 同じ結果を得るのであれば、実行時間が短いアルゴリズムの方が優秀ですよね。 このアルゴリズムの優秀さを比較する方法として「オーダー記法」がありますので、今回はオーダー記法の考え方と使い方を解説します! オーダーはコンピュータの計算量 オーダーは「アルゴリズムを完了するために必要な計算量」のことです。 例えば、あるデータ「1,3,5,6,7,9」の中に「7」があるかを探すアルゴリズムの時に、頭から一つずつ比較するアルゴリズムより、真ん ...

ReadMore

おすすめ記事