システムアーキテクト DFDとは?使い方を解説! 「DFD」、何だかプロレスの技みたいで強そうですが、そうではなく、システム用語です。 DFDはシステムの設計や業務フローの分析に使うための図になります。今回はこのDFDの定義と使い方に関して解説してきます! 業務のモ... 2021.03.18 システムアーキテクト開発技術
開発技術 ソフトウェア開発の各種エンジニアリングの違いとは?(リバース、フォワード、コンカレントなど) ソフトウェア開発手法の一つとして、「リバースエンジニアリング」という言葉が出てきます。このリバースエンジニアリングを調べていると、「フォワードエンジニアリング」や「リエンジニアリング」って言葉が出てきます。更に学習していくと「コンカレント... 2021.02.27 開発技術
プロジェクトマネージャ コンフィギュレーションマネジメントとは? コンフィギュレーションマネジメントって聞くと、英語が苦手な私は頭が「??」になってしまいますが、プロジェクトマネジメントには重要なので調べてみました! コンフィギュレーションマネジメントとは? 英語で書くと「Configurat... 2019.01.15 プロジェクトマネージャ開発技術
プロジェクトマネージャ プロジェクトのコスト見積り方法!(標準値法、ファンクションポイント法) システム開発のプロジェクト開始前には必ず「どのくらいの期間、人数、費用が掛かるのか」を算出します。当たり前ですが、これが無いと、見積もりが出せないですね。 ただし、プロジェクト開始前なのであくまでも概算になり、実際は「要件定義後」に機... 2019.01.09 プロジェクトマネージャ開発技術
プロジェクトマネージャ CASEツールを便利に使おう! システム開発においてCASEは重要な役割を担っておりますが、なんか捉えどころの無い感じがしますので、今回はCASEとCASEツールに関して解説します! CASEとは? Computer Aided Software ... 2019.01.07 2022.02.07 プロジェクトマネージャ開発技術
プロジェクトマネージャ レビュー方法は色々ある! 「レビュー」って言ったら、「内容をチェックする」というイメージを持ちますが、システム開発におけるレビュー方法には色々あるので、今回はそこをまとめてみました! レビューとは? システム開発において、各開発工程完了時にレビューという... 2019.01.06 プロジェクトマネージャ開発技術
基本情報技術者 ホワイトボックステストとブラックボックステストを調べてみよう! システム開発においてテストは非常に大事です! ソフトの詳細設計時に分割したモジュール(プログラム)ごとに、正しく動作するかテストしますが、これを単体テストと呼びます。 この単体テストには大きく二つに手法があります。 ホワイトボックステス... 2018.12.12 基本情報技術者開発技術IT用語
開発技術 構造化プログラミング、そしてオブジェクト指向プログラミングへ… 突然ですが、構造化プログラミングとは何か気になったので、調べてみましたところ、オブジェクト指向プログラミングという言葉も出てきたので、今回はこの二つの考え方の違いをまとめてみました。 構造化プログラミングとは? 構造化プログラ... 2018.12.11 2022.05.07 開発技術IT用語
技術要素 ソーシャルエンジニアリングとリバースエンジニアリングの違いを調べよう! ソーシャルエンジニアリングとリバースエンジニアリング、両方エンジニアリングという言葉が入りますが、実は意味が全然違います。ちょっとややこしいので、二つの言葉の違いをまとめてみました。 ソーシャルエンジニアリングとは? 先ず、この... 2018.12.10 技術要素基本情報技術者開発技術情報処理安全確保支援士