情報処理技術者の学習に関係したことです。

FTPの仕組みとモードの違いを解説!(HTTPとの違い)
コンピュータ間でファイルをやり取りしたい時、どうしてますか?
USBメモリーやHDDなどの外付けメディア経由、NASやクラウドストレージなどのネットワークストレージ経由、などがありますが、クライアント端末とサーバ間のファイル交換には...

キューとスタックって何?データ構造と使い方を解説!
「キュー」って何?と聞かれたら英文字の「Q」か数字の「9」を思い浮かべると思います。それか擬態語の「キュ~」とかですかね。。。
とそれはさておき、今回はデータ構造で使う「キュー」と「スタック」に関して解説します。キューだけでなくスタ...

DFDとは?使い方を解説!
「DFD」、何だかプロレスの技みたいで強そうですが、そうではなく、システム用語です。
DFDはシステムの設計や業務フローの分析に使うための図になります。今回はこのDFDの定義と使い方に関して解説してきます!
業務のモ...

ソフトウェア開発の各種エンジニアリングの違いとは?(リバース、フォワード、コンカレントなど)
ソフトウェア開発手法の一つとして、「リバースエンジニアリング」という言葉が出てきます。このリバースエンジニアリングを調べていると、「フォワードエンジニアリング」や「リエンジニアリング」って言葉が出てきます。更に学習していくと「コンカレント...

チャレンジレスポンス認証の仕組みと特徴を解説!
システムやサービスを使う上で、利用者が正しいかどうかの判断は当たり前ですが重要です。この判断をする行為のことを「認証」と呼びます。
認証方式には様々な方法がありますが、サービス利用者を守るためにはより強い認証の方法が求められると思い...

令和2年度10月 データベーススペシャリスト試験(DB試験)を振り返る(感想)
2020年10月18日(日)、データベーススペシャリスト試験(DB)を初受験してきました。
本来であれば、春(4月)に受けるはずでしたが、コロナの影響で、延期となっており、いつもの秋期ではなく、「10月試験」という名前で開催されまし...

VDI(仮想デスクトップ)の仕組みとメリットを調べよう!
最近テレワークを行うケースが増えてきておりますが、テレワークで会社の環境にアクセスするための有効な手段としてVDI(仮想デスクトップ)があります。
今回はこのVDIがどんな仕組みで、どのようなメリットがあるか?他の仕組みと比較しなが...

ARPの仕組みとMACアドレス、IPアドレスの関係を調べよう!
「ARP」って言葉を始めて見た時は読み方すら分かりませんでした。しかし、ARPは現在のネットワーク技術としては欠かせない仕組みです。今回はARPの仕組みとIPアドレスとMACアドレスの関係を調べてみました!
ARPとは?
では...

レスポンスタイムとターンアラウンドタイムの違いを解説!
Webアプリケーションを使った時に画面の表示が遅かったり、処理に時間が掛かったりすることってありますよね。
そんな時、何が原因なのかを調べることになりますが、そもそもアプリケーションが処理をする速度が正常なのか、異常なのかを判断する...

DNSとhostsファイルの関係とは?違いは?
「DNS」って言葉はよく聞きますよね。インターネットを使う上で、必ず必要になってくる仕組みですが、普通はDNSを意識して使ってませんよね。
企業において、「社内の端末からインターネットに出れない」、「社内システムへアクセスできない」、なん...