基本情報技術者の学習に関係したことです。

基本情報技術者試験に合格するまでの道のり!(学習方法)【午後の巻(2020年4月からの新要綱版)】
私が基本情報技術者試験に合格したのは平成29年度春期ですが、その時の点数は以下の通りです。
区分点数午前得点82.50点午前得点86.00点
今回は午前の巻に引き続き基本情報技術者試験に合格するために私がやってきたこと(道のり...

DNSとhostsファイルの関係とは?違いは?
「DNS」って言葉はよく聞きますよね。インターネットを使う上で、必ず必要になってくる仕組みですが、普通はDNSを意識して使ってませんよね。
企業において、「社内の端末からインターネットに出れない」、「社内システムへアクセスできない」、なん...

SWOT分析とPPM分析とは?
経営戦略を考えるには、自社に置かれている状況を正しく把握することが重要です。把握するためには分析が必要となりますが、今回は分析方法としてよく出てくる「SWOT分析とPPM分析」に関して調べてみました!
SWOT分析とは?
SWO...

ITにおける製造物責任法(PL法)の対象範囲はどこ?
製造物責任法(PL:Product Liability)とは、製造物に欠陥があった場合に、消費者が製造業者に対して直接損害賠償を請求できることを定めた法律です。
ITの世界において、今回は製造物責任法が製造物の品質にどのように関わって...

RFIDとIrDAの違いは?そしてBluetoothは?
突然ですが、RFIDとIrDAって何か似てる気がしませんか?私はよく混ざってしまうので、改めて違いをまとめてみました!
ついでにBluetoothも調べてみました。
RFIDとは?
RFID(Radio Frequency...

CISC(シスク)とRISC(リスク)の違いは?
CPUには高機能な命令を持つCISCと、単純な命令のみで構成されるRISCという2つのアーキテクチャがあります。CISCとRISCはCPUへの命令の仕方の違いを表してます。
あまりなじみが無いですが、「マイコンのカタログやマニュアルを...

ステークホルダーの意味とポイントとは?
プロジェクトを運営する中で、「ステークホルダーに説明する必要がある!」、「ステークホルダーを重視する必要がある!」なんて言葉が出てきて、ちょっとカッコイイなんて感じることがあります。
ステークホルダーって言葉はフワッとしてるので、今回...

メモリリークの原因と対処方法を学ぼう!
メモリリーク(Memory leak)って言葉は良く出てきますが、言葉だけだと悪いイメージがありますよね。
そう、メモリリークはプログラミングにおけるバグの一種なんです!今回はこのメモリリークが何故起きて、その時の対処はどうすべきかをまとめ...

3層クライアントと2層クライアント、どっちが良いの?
今回は多層アーキテクチャのお話です!
まず前段の知識として必要なのがシステム構成ですが、システムの構成を大きく分類すると、次のように3つに分けられます。
メインフレーム
大型汎用機・ホストなんて呼びますね。
クライアント・アプリ...

固定小数点数と浮動小数点数の違いを調べよう!
2進数の計算で「小数点」が出てくるとちょっとハードルが上がる感じがしますが、今回はコンピュータにおける小数点の表現方法の「固定小数点数」と「浮動小数点数」について調べてみました!
【固定小数点数表示】0.00000015
【浮...