「WBS?、あー、あのテレビ〇京で夜にやっている経済報道番組ね」と、初めて聞いた時はシステムとは遠い言葉に思ってしまいがちですが、違います!(笑)
WBSはシステム開発において重要な用語です。
WBSは特にプロジェクトマネジメントにおいて使われますが、システム開発以外の管理にも使うことができますので、今回はそのWBSと使い方について解説します。
WBSを使うことでプロジェクト管理のレベルアップしましょう!
WBSとは
WBSは「Work Breakdown Structure」の略となり、プロジェクトに必要な作業(タスク)や成果物を階層化した図で表すものです。
なぜ、WBSが必要かというと、「プロジェクト関係者の認識を合わせる」ためになります。
下にイメージを描いてみましたが、システムをオーダーする人はザックリした要件を上げることが多いです。
そのザックリした要件を実際の作業者が間違った解釈で受け止めてしまうと、当然間違ったものができあがってしまいます。
雑な例ですが「ごはん作っておいてー」、と言われてお米が食べたかったのに「パンを準備」してしまうようなものです。(笑)
このような認識間違いを防ぐために「WBS」を活用していきます。
具体的なイメージ
WBSは前述した通り、プロジェクトの各工程の作業を細かく階層化していく手法です。
下の図を見て頂ければイメージ付き易いと思いますが、プロジェクトがトップにいて、そこから各工程に分割し、さらには各作業に分割していきます。
また、細分化された作業の最も小さい単位を「ワークパッケージ」と呼びます。
上の階層だけだと、とても複雑な作業に思えますが、細かくしていきワークパッケージまで落とし込むと、個々の作業は単純化できるので、実行や管理がし易くなりますね。
WBSのサンプル
実際にWBSを作るにはどんな要素が必要なのでしょうか?
下にWBSのサンプルを下に載せてみましたが、細かい情報が必要になり、各タスクの管理も行えるようにします。
WBSで必要な要素
- 工程名
- 作業名
- 担当者
- 作業開始・終了の予定と実績
- 工数(作業のボリューム)の予定と実績
- 進捗率
- 状況や備考
更に日時レベルで進捗を管理するガントチャートをWBSにくっ付けた「WBSガントチャート」なども活用できます。
WBSをプロジェクトマネージャがしっかり管理し、関係者と常に共有することで、プロジェクトの遅延や品質低下を防ぐことができます。
逆にWBSをきちんと作成できていないと、工程間にひずみが生まれ、スケジュールや工数が足らなくなってしまう原因を引き起こしますので、WBSは関係者全員で確認していくことが重要となります。
まとめ
今回はWBSに関して解説してきました。
WBSまとめ
- WBSはプロジェクトに必要な作業や成果物を階層化したもの
- WBSを作ることで、何を作りたいか、何をすれば良いかが明確になる
- WBSの管理を怠るとプロジェクトの品質が低下する
私もプロジェクト企画段階、立ち上げ段階でWBSを作ることはよくありますが、WBSを作成することで、全体を把握し易くなります。
また、プロジェクトメンバーやステークホルダーの方々とも認識合わせができますので、最初に作る時はスケジュールや工数、工程間の繋ぎなど色々考えることがあって大変ですが、生みの苦しみということで頑張って作ります。
WBSはシステムプロジェクト以外でも、社内プロジェクトにも活用できますので、積極的に活用してみましょう。
因みにWBS作らないで炎上したプロジェクトも見たことあります。恐ろしや...(汗)
以上です!