プロジェクトのマネジメントにおいて、作業の責任分担をまとめた表のことを責任分担マトリックス(RAM:Responsibility Assignment Matrix)と呼びますが、その一種で良く出てくるツールがRACI(レイシー)チャートです。
今回はこのRACIチャートの意味と使い方を解説します!
RACIチャートとは?
RACIチャートはプロジェクトにおける役割を4つに分け、その役割をそれぞれ誰が?どの部門が?実施するのか表にまとめたものです。
4つの役割は次の表の通りです。
役割 | 内容 |
R(Responsible)実行責任 | タスクの実行者。作業を実際におこなって、成果物などを作成する。 複数いても構わず、Accountableと兼ねることもある。 |
A(Accountable)説明責任 | タスクの説明責任者。作業を計画し、作業の結果に責任を負う。承認者とも捉えることができる。責任の所在が曖昧になるので、原則1つのタスクに1人(1部門)のみ。 |
C(Consult)相談対応 | タスクを進める際の相談者。タスクを進める際に、双方向にやり取りを行う。協業先とも言える。 |
I(Inform)情報提供 | タスクの進捗状況の報告先。タスクを進める際に、一方向的なやり取りで情報の提供を受ける。 |
それぞれの頭文字を取って、R、A、C、Iになりますね。
RACIチャートの使い方
プロジェクトにおいて、役割が明確で無いと、誰も進めていないタスクが発生したり、ボールの押し付け合いが発生したりして、プロジェクトの遅延や後戻りが発生してしまします。
関係者(ステークホルダ)が多ければ多いほど、役割を明確にしておいた方がトラブルを未然に回避できます。
このためにRACIチャートを使って、タスクに対する責任や役割をプロジェクトの計画段階から定義しておきます。
例えば次のように担当者と役割を定義することができます。
このように表にしておくと、直ぐに誰が何の役割を持っているか把握することができますね。
RACIチャートを使うメリット
このRACIチャートを上手に活用すると、リソースの効率性が一覧で確認できます。つまり、あるタスクには複数の責任者や承認者がいて、命令がごちゃごちゃになっていたりしている状況を把握し、タスクを見直すことができます。
また、この表を基に個別の担当者に交渉し、事前に役割を合意しておくことで、担当者の自覚や参画意識を高めることができることもメリットですね。
まとめ
今回はプロジェクト・スコープ・マネジメントにおける、RACIチャートを解説しました。
RACIチャートを上手に使うことでトラブルを事前に防いだり、タスクの効率性を上げたりすることができるのですね。
子供の頃にホウレンソウ(報告・連絡・相談)ってのがありましたが、これに近いですね。(笑)
以上です!
参考URL)
・RACIとは?RACIチャートで管理部門の業務責任を可視化した話
・RACIチャートの意味とは?プロジェクトの責任分担を見える化する!