ITの初歩を学ぼう! ITの初歩 ITの範囲はとても広く深いですが、「ITの基礎」を知っていることで、ITの幅や深さを効率よく広めていくことができます。 そこで、ITの初歩的な技術(基礎)を以下の記事にまとめてますので、ぜひ読んでみてください!
ネットワーク ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスって何だろう?(意味と使い方を解説) コンピュータ(ホスト)にIPアドレスを割り当てる時、どんなIPアドレスでも使えるのでしょうか? 答えは「NO」です。NOな理由が今回のテーマのネットワークアドレスとブロードキャストアドレスです。 よく聞くこの二つのアドレスです... 2020.06.30 ネットワークITの初歩
ITの初歩 CPUの命令実行の流れを理解しよう!(プログラムカウンタ、レジスタ、ALUなど) コンピュータは一般的にメモリなどの主記憶装置にプログラムをロードして、CPUがプログラムの内容(命令)に従って処理を進めていきます。 CPUが処理をするといっても単純な流れでは無く、主記憶装置の命令を一つずつ取り出して、丁寧に処理し... 2020.03.29 ITの初歩
基礎理論 論理演算と論理回路、集合の関係を調べよう! コンピュータの計算や処理は「算術演算」と「論理演算」によって実行されています。 算術演算は、「ビットを使っての足し算や引き算を行う 」処理のことで、算数的なイメージですね。 一方、論理演算は、「ある事柄が真か偽か」を判断する処... 2020.03.27 基礎理論ITの初歩
基礎理論 コンピュータの誤差の種類を調べよう! コンピュータは2進数で計算していますが、扱える2進数は無限では無い(有限)ため、2進数を何桁まで使うかはコンピュータの性能などによりあらかじめ決められています。つまり、桁数が多い数字などは現実の値をコンピュータ上では正確に表せない場合があ... 2020.03.26 基礎理論ITの初歩
データベース SQLの4大命令(SELECT、UPDATE、DELETE、INSERT)を整理して覚えよう! 「SQLといえば、4大命令」ってくらいメジャーなデータベースを操作する命令があります。 それは、「SELECT、UPDATE、DELETE、INSERT」です。 命令の内容は英単語の意味の通り「選択、更新、削除、挿入」となりま... 2020.01.24 2020.09.07 データベースITの初歩
ITの初歩 文字コードと文字集合と文字符号化を整理してみよう! メールを見ると文字が「?」だったり「■」だったりしている時がありますよね。これを「文字化け」と呼んだりします。 なぜ文字化けが起こるのでしょうか?それは、文字を表示するソフトがその文字を知らない、または間違った文字と解釈するからです... 2019.12.03 ITの初歩
ITの初歩 プログラミング言語と言語プロセッサの関係を調べよう! コンピュータの世界におけるソフトウェアは専用の言語を使ってプログラミング(コーディングとも呼ぶ)され作成されていますが、専用の言語(プログラミング言語)は複数あります。 人間が書くプログラミング言語をコンピュータが理解するためには機... 2019.11.29 ITの初歩
データベース データベースの種類とスキーマを調べよう! 突然ですが「データベース」ってなんで「Data」の「Base」なのでしょうか? 実はその語源はアメリカ国防省が関係してます! 1950年頃、アメリカ国防省( 有名なペンタゴンですね)において複数に点在する膨大な資料を効率的に閲... 2019.11.25 データベースITの初歩
ITの初歩 絶対パスと相対パスの違いを理解しよう! コンピュータの大きな特徴として「ファイル管理」があります。 コンピュータは、文章や画像、動画などのデータを取り扱うことができますが、これらの情報をファイルという単位で管理しています。これがファイル管理ですが、管理するファイルは非常に多... 2019.07.03 ITの初歩コンピュータシステム
ITの初歩 シフト演算とは?論理シフトと算術シフトの違いを調べよう! いきなり「シフト演算とは!?」と言われても困るかと思いますが、今回はシフト演算を調べてみます。 「演算」という言葉があるので、計算するためのもの、というのは分かるかと思いますが、「シフト」という言葉が良く分からない...更には「論理シ... 2019.06.14 2020.07.23 ITの初歩コンピュータのデータ