ITの初歩 文字コードと文字集合と文字符号化を整理してみよう! メールを見ると文字が「?」だったり「■」だったりしている時がありますよね。これを「文字化け」と呼んだりします。 なぜ文字化けが起こるのでしょうか?それは、文字を表示するソフトがその文字を知らない、または間違った文字と解釈するからです... 2019.12.03 ITの初歩コンピュータのデータ
ITの初歩 プログラミング言語と言語プロセッサの関係を調べよう! コンピュータの世界におけるソフトウェアは専用の言語を使ってプログラミング(コーディングとも呼ぶ)され作成されていますが、専用の言語(プログラミング言語)は複数あります。 人間が書くプログラミング言語をコンピュータが理解するためには機... 2019.11.29 ITの初歩技術要素
ネットワーク ARPANET(アーパネット)とALOHANET(アロハネット)はどう違うの? インターネットの歴史は人類の歴史から見れば短く、登場してから瞬く間に普及した凄い技術です。 その短い歴史の中でインターネットの先駆けとなったネットワークとして、「ARPANET(アーパネット)」と「ALOHANET(アロハネット)」... 2019.11.26 ネットワークITの初歩
データベース データベースの種類とスキーマを調べよう! 突然ですが「データベース」ってなんで「Data」の「Base」なのでしょうか? 実はその語源はアメリカ国防省が関係してます! 1950年頃、アメリカ国防省( 有名なペンタゴンですね)において複数に点在する膨大な資料を効率的に閲... 2019.11.25 データベースITの初歩
データベース 共有ロック、占有ロック、そしてデッドロックの仕組みを学ぼう! データベースにおいてデータを一連の処理として行うことをトランザクションと呼びます。 例えば銀行の処理において、Aさんの口座からBさんの口座にお金を振り込む際、データベースの処理は「Aさんの口座の残高を減らし、Bさんの口座の残高を増や... 2019.11.18 データベースITの初歩
データベース 差分バックアップと増分バックアップの違いとメリット・デメリットを学ぼう! バックアップは大切なデータに万が一のことがあった時にデータを復旧させるために、非常に大事な仕組みです。 そして、データベースやファイルシステムの勉強をしているとバックアップの話がよく出てきますね。 普通バックアップと言... 2019.11.14 データベースコンピュータシステム
データベース データベースのビューのメリットを調べよう! データベースはSQLを使って必要なデータを取り出しますが、一つまたは複数の表から行、列の値を取り出すためにSELECT文を使いますね。 基本的にはSELECT文を使って様々な条件をSQLで指定しますが、データの操作において、SELE... 2019.11.11 データベースITの初歩
データベース データベースは主キー、外部キー、候補キー、代理キー、複合キーなどキーがいっぱい! データベースの学習を始めると基礎理論の中で正規化の話が出てきますね。 使い易い綺麗なデータベースにするための正規化ですが、正規化においては「キー」というものを設定する必要があります。 このキーですが、いろんな種類があって混乱し... 2019.11.05 データベース
ネットワーク 令和元年度秋期 ネットワークスペシャリスト試験(NW試験)を振り返る(感想) 2019年10月20日(日)、ネットワークスペシャリスト試験(NW)を初受験してきました。 前回のPM試験から半年後のIPA試験に挑戦となります。 今回も午前Ⅰは免除だったので、午前Ⅱから受験しました。 ネットワークスペ... 2019.10.21 ネットワーク
ネットワーク キャリアグレードNAT?NAT444との関係は? インターネットの世界で必要なグローバルIPアドレスですが、約43億個あるそうです。途方も無い数字に思えますが、実は不足しています。 グローバルIPアドレスが不足していることを「IPアドレス枯渇」 と言いますが、この枯渇問題の対策の一... 2019.10.04 ネットワーク
ネットワーク VXLANの仕組みを調べてみよう! 突然ですが、VXLANって何か恰好良い響きの言葉ですよね。ネットワークを学習しているとVLANって言葉はよく出てきますが、VLANの更に上をいく技術がVXLANとなります。 今回はVXLANの仕組みに関して調べてみました! V... 2019.09.27 ネットワーク
ネットワーク IPsecの仕組みとSA、AH、ESP、IKEの関係を理解してみよう! セキュリティやネットワークを学習しているといつかは遭遇する「IPsec」という言葉、暗号化やVPNのための仕組みであることは分かるのですが、一度覚えたつもりでも、すぐ分からなくなってしまいます。 そして、実際IPsecが何者なのか分... 2019.09.26 ネットワークセキュリティ
ネットワーク IEEE802.11(無線LAN)の種類と仕様の違いは? PCやスマホで無線LANのアクセスポイントに繋ぐときや無線LANルータを購入する時に「IEEE802.11n」や「IEEE802.11ac」なんて言葉が出てきます。何となく、「規格なんだろうなー」って感じはします。でも、意外とこんがらがっ... 2019.09.21 ネットワークITの初歩
ネットワーク DNSの資源レコードとDNSラウンドロビンの関係を学ぼう! DNS(Domain Name Server)はコンピュータのホスト名とIPアドレスを紐付けてくれるネットワークには欠かせない仕組みですね。PCやスマホからインターネットのWebサーバにアクセスする時にURLからWebサーバのIPアドレス... 2019.09.20 ネットワーク
ネットワーク ディジタル署名とサーバ証明書と公開鍵の関係を調べよう! インターネット上のセキュアな通信と言えば「SSL」や「TLS」が挙げられると思います。「https」を実現している仕組みとしてもSSLやTLSが使われています。 SSLやTLSで出てくる重要な言葉として、「ディジタル署名」と「サーバ... 2019.09.12 ネットワークセキュリティ
ネットワーク ルーティングプロトコルの仕組みを学ぼう!(RIPやOSPFなど) ネットワークを語るのに欠かせないパケットの行き先を決めるルーティングですが、結構プロトコルの種類があるので、今回はルーティングプロトコルの種類を調べてみました! ルーティングとは? 先ずはルーティングって何?ってことからです!... 2019.09.09 ネットワーク
ネットワーク NATとNAPT(IPマスカレード)の違いを調べよう! NAT(ナット)はLANとインターネットを結ぶ重要なネットワーク技術です。 今回は「NAT」の仕組みとNATの応用技術である「NAPT」の仕組みに関して違いを調べてみました! IPアドレスの枯渇問題 NATやNAPTの説... 2019.09.03 ネットワーク
ネットワーク ARPの仕組みとMACアドレス、IPアドレスの関係を調べよう! 「ARP」って言葉を始めて見た時は読み方すら分かりませんでした。しかし、ARPは現在のネットワーク技術としては欠かせない仕組みです。今回はARPの仕組みとIPアドレスとMACアドレスの関係を調べてみました! ARPとは? では... 2019.09.02 ネットワーク技術要素
ITの初歩 MTUとMSSの違いとサイズの決め方を調べよう! ネットワークを学習していると、IPアドレスからMACアドレス、そしてパケット、フレームの中身など、どんどん奥深い知識エリアに入り込んでいきますよね。 その中で、ネットワークの中のデータのサイズの話が出てきます。どんなに大きなサイズ... 2019.08.28 ITの初歩コンピュータシステム
ITの初歩 絶対パスと相対パスの違いを理解しよう! コンピュータの大きな特徴として「ファイル管理」があります。 コンピュータは、文章や画像、動画などのデータを取り扱うことができますが、これらの情報をファイルという単位で管理しています。これがファイル管理ですが、管理するファイルは非常に多... 2019.07.03 ITの初歩コンピュータシステム
ITの初歩 シフト演算とは?論理シフトと算術シフトの違いを調べよう! いきなり「シフト演算とは!?」と言われても困るかと思いますが、今回はシフト演算を調べてみます。 「演算」という言葉があるので、計算するためのもの、というのは分かるかと思いますが、「シフト」という言葉が良く分からない...更には「論理シ... 2019.06.14 ITの初歩コンピュータのデータ
ITの初歩 記憶媒体(FD、CD、DVD、Bluray、HDD)の違いを比較してみた! 皆さん!スマホやデジカメで撮った画像ファイルどうやって保存してますか!? 「今どき、クラウドだよ~」って方が多いのかなと思いますが、大事な思い出の画像やファイルは手元で管理しておきたいですよね! 手元にデータを置いておくには記憶媒体と呼... 2019.05.22 ITの初歩ハードウェア
ITの初歩 情報量って何?エントロピーの使い方を調べよう! コンピュータが人間の代わりに計算をするようになってから、膨大な計算量をこなせるようになりました。 コンピュータの性能も時代と共に高性能になりました。 コンピュータは与えられた計算を淡々と処理していきますが、計算のやり方は人間... 2019.05.13 ITの初歩コンピュータのデータ
ITの初歩 1キロバイトは何故1024バイトなの?大文字の「KB」?小文字の「kB」どちらを使うの? パソコンや外付けのHDDを購入する時に記憶容量は非常に大事ですよね! 500GBなのか1TBなのか、2TBなのか、金額との兼ね合いで悩みますよね。最近はスマホやタブレットの容量も悩み、結局多めの容量にしてしまいがちです... 1... 2019.05.09 ITの初歩コンピュータのデータ
ITの初歩 2進数、ビット、バイトのコンピュータでの使われ方を知ろう! コンピュータと言えば「2進数」、「ビット」、「バイト」という言葉が必ず出てきますが、普段の生活で2進数を意識することはありません。 ですが、これらの言葉を理解しないと、ITを知る上で苦労します。。。 情報系の色々な参考書や解説サ... 2019.05.08 ITの初歩コンピュータのデータ
ネットワーク 標準ACLはアウトバンド!拡張ACLはインバウンド! ネットワークの学習をしているとACLという言葉にぶつかります。ネットワークにおけるレイヤーやルーティングの基礎などを学習している時には出てこないのですが、実際のネットワーク構築においては非常に重要な技術となります。 今回はこのACLに関し... 2019.02.23 ネットワーク技術要素
基礎理論 補数って難しい?1の補数、2の補数? 2進数の計算を学習していると、最初の方に必ず出てくる「補数」ですが、何回聞いてもなかなか理解できなかったりします... 今回はこの補数を整理してみました! そもそも補数とは? 先ず、補数とは補う数のことなのですが、何を補う... 2018.12.16 基礎理論ITの初歩コンピュータのデータ基本情報技術者