コンピュータシステム 基本情報技術者

CISC(シスク)とRISC(リスク)の違いは?

2018年12月24日

CPUには高機能な命令を持つCISCと、単純な命令のみで構成されるRISCという2つのアーキテクチャがあります。

CISCとRISCはCPUへの命令の仕方の違いを表してます。

あまりなじみが無いですが、マイコンのカタログやマニュアルを読んでいると、「CISCマイコンやRISCマイコンと書かれている」、らしいです。

今回はCISCとRISCの違いを簡潔に解説します!!

CISCとは?

「Complex Instruction Set Computer」の略でして、「複雑命令セットコンピュータ」と訳せます。

特徴としては、CPUに高機能な命令を持たせることによって、一つの命令で複雑な処理を実現できます。

マイクロプログラムを内部に記憶させることで、高機能な命令が実現できますが、その代わり、命令の実行速度は遅くなります。

RISCとは?

「Reduce Instruction Set Computer」の略でして、「縮小命令セットコンピュータ」と訳せるようです。

特徴としてはCPU内部に単純な命令しか持たないかわりに、それらをハードウェアのみで実装して、一つ一つの命令を高速に処理できます。

ワイヤードロジック(物理的に結線された論理回路)によって全ての命令をハードウェア的に実装してます。

使い分けは?

では、どちらのアーキテクチャがどのように使われているのでしょうか?

大きく分けると以下のようですね。

「パソコン」や「サーバ」はCISCが主流

現在ほとんどのパソコンはCISCで昔RISCを使っていたサーバOSも現在はCISCになっているようですね。

組み込み系はRISCが主流

組み込み系の機器は低電圧で稼動させる必要があることからRISCが主流です。

スマホやタブレットの場合、ARMというRISCのCPUが大きなシェアを取っているようです。iphoneやAndroidで使われていますね。

以下サイトが非常に分かり易いです!

・SEスキルアップNavi(【基本情報】RISCとCISC 今のコンピュータはどちら?)

まとめ

今回はCPUのアーキテクチャであるCISCとRISCの違いを学習してみました。用途によって使い分けられているようですね。

どっちがどっちか間違えやすいので頭の頭文字「Complex(複雑)」、「Reduce(縮小、単純)」で覚えておきましょう!

以上です!

参考URL)

・EDN Japan(CISCとRISC、何が違う?)

・SEスキルアップNavi(【基本情報】RISCとCISC 今のコンピュータはどちら?)

-コンピュータシステム, 基本情報技術者